簿記3級を不合格になり、その後 合格した話

STUDY
この記事は約10分で読めます。

こんばんは、むぎです。

思い立ったが吉日。
先日簿記を受験したので、体験談をまとめました。

これから簿記を受験する方もそうでない方も
ぜひ最後まで楽しんで読んでいただき何かのお役に立てればと思います。

ちなみに受験したのは3級ですが
2級については別途また書きたいと思います。

こんな方にお勧めの記事です
 ・簿記が気になっている人
 ・勉強の進め方に迷っている人
 ・落ちてしまった後のモチベーションに悩んでいる人

それではいきましょー!!

簿記受験のきっかけ

きっかけは「お金の勉強をしたい」でした。

NISAや投資などを理解できるようになりたくて
お金に関する勉強は何から進めればよいか調べていた時に簿記を見つけました。

実は簿記は学生時代に興味はあったのですが
将来自分の役に立つ資格かわからなかったので、受験を選択しませんでした。

が、簿記を調べていくと
「簿記は知っておいて損はない」
「簿記は世界共通の知識だ」
という文章を見かけ、せっかくの機会なので勉強を開始してみることにしました。

簿記を受けてよかったこと

受けた感想としては
簿記、めちゃくちゃ面白かったです!!!!

もともと数学が好きだったこともあり
数字を扱う簿記の勉強はずっと楽しかったです。

簿記を受けてよかった点を挙げてみます

 ・お金の「種類」をきちんと理解できるようになった。
   売上金、減価償却費、仕掛金、、など簿記にはお金を表すたくさんの「名前」があります。
   これらを理解することでお金の流れを言葉で表せる美しさに感動しました。

 ・ニュースや映画などの理解度が上がった
   会社の買収や決算報告など、何気なく聞き流していたニュースの内容や映画の展開も
   より意味のある言葉として頭で理解できたことに感動しました。

 ・会社のお金の流れを理解できるようになった
   会社では経理に所属していなくても、金額を成果として報告したり
下請け会社への金額提示など、お金と業務は切り離せないものでした。
なので、会計の知識を理解することは業務上も少し役に立ちました。

もし迷っている方がいたらお勧めですよ^^

試験までに準備したこと

ここからは、私が受験を決めた後に実施したことをお話していきます。
受験を考えている皆さんの選択の参考にしてください。

受験科目を決める

まずは自分の受験する級を決めます。

簿記は3級から1級までの試験が用意されています。
途中の級から受験することも可能ですが、私は基礎を固めたかったので3級を選択しました。

勉強方法を決める

つぎに教材決めです。
どうやって知識を身に着けていくか、ここが一つの分かれ道になります。

選ぶうえでのポイントは「勉強し続けられるかどうか」です。

教材の候補として以下の選択があります。

方法必要期間必要金額
独学で学ぶ自分のやる気次第無料〜¥3,000前後
スクールに通う3ヶ月〜7万〜
オンラインスクールに通う1万〜

独学で学ぶ

ひとりでコツコツと進められる方は「独学で学ぶ」をお勧めします。

◆始め方
  ・本屋に行き自分に合った簿記の参考書を選び勉強を進める。
  ・YouTubeで簿記を解説しているチャンネルをひたすら見る

◆独学のメリット
  ・お財布にやさしい金額
  ・自分のペースですすめられる。

◆独学のデメリット
  ・間違えた内容理解で進んでしまう
  ・躓いたときに誰にも質問できない。悩み続けてしまう。
  ・モチベーションを維持していないと途中で挫折する可能性が高い

◆こんな人に向いている
  ・1人でどんどん勉強が進められる人
  ・壁にぶつかっても乗り越えられる。継続できる力がある人

簿記がどんなものか?を理解するうえでもまずは取り掛かりやすい方法です。
独学でまずは進めてみて自分に合わなかったら別の教材に変える。
という方法もよいと思います。

ちなみに参考書は、長い闘いをともにする戦友なので、
本屋で中身をじっくり比較したうえで自分好みの参考書+問題集を選ぶことがポイントです。


資格スクールに通う

確実な資格取得がした場合は「資格スクールに通う」をお勧めします

◆始め方
  ・資格スクールを比較する
  ・受験資格のコースから目的に合ったものを見つける

◆通学のメリット
  ・カリキュラムが組まれて、決まった工程で確実に合格に進める
  ・疑問点をすぐに質問できる

◆通学のデメリット
  ・進行ペースの調整が難しい
  ・金額が大きくなってしまう

◆こんな人に向いている
  ・決められたカリキュラムを淡々とこなせる人
  ・確実に短時間で資格を取得したい人

確実な合格と最短ラインはやはりここでしょうか。
身近に質問ができる環境は、助かると思います。

オンラインスクールを受講する

自分のペースでなるべくスムーズに合格を目指す場合は「オンラインスクールを受講」をお勧めします

◆始め方
  ・オンラインスクールを比較する
  ・受験資格のコースから目的に合ったものを見つける

◆オンライン受講のメリット
  ・動画を自分のペースで進められる
  ・疑問点をすぐに質問できる

◆オンライン受講のデメリット
  ・なし?

◆こんな人に向いている
  ・不明点は何度も繰り返し見直したい人

ーーーーーーー

上記選択肢の中で、私が選んだのは「オンラインスクール」でした。

体験談では「3級」ならば独学でも合格できると出ていたのですが
簿記は癖のある内容で、独学で挫折する人も多いとコラムで読み、
せっかく勉強するならスクールで正しい知識を身に着けたいと考えたためです。

ただし、資格スクールは時間と場所に制約がある・・・

ということで選んだのがオンラインスクールでした。


オンラインスクールは動画が用意されていて
その動画をみながら学びを進めていきます。

勉強のカリキュラムは自分で組みます。
そのため自分のペースで進められて、分からない部分は繰り返し確認が出来る。
という部分で私の勉強方法にうまくフィットしました。

ちなみに、私が受講したのはクレアールさんです。
受験希望の時期によって選ぶコースが異なりますが
キャンペーン価格で9620円で受講できました。

もし試験に落ちても1年間は動画見放題なので安心して受講できました。
ご参考まで!

受験方法を選ぶ

最後に受験方法決めです。

選択は2つあります。
 ・統一試験方式
 ・CBT方式の試験(ネット試験) 2020年より施行開始

違いは以下です

 試験時期
   統一試験 :年3回
   ネット試験:随時

 試験会場
   統一試験 :指定された試験会場
   ネット試験:全国のテストセンター

 試験内容
   統一試験 :試験日に同時に試験開始。全国同じ試験問題
   ネット試験:受験者ごとにランダムに出題

 試験形式
   統一試験 :紙に記載していく
   ネット試験:パソコンでキーボードに打ち込み回答

試験方法は好みですが、私はテストセンターを選択しました。
以下はテストセンターを受講した感想です。

 ・テストセンターは結果が秒でわかるので最高
 ・耳栓あるから他の人の電卓をたたく音は聞こえない
 ・キーボードで数字打つので、「0」の数に最新の注意を払う必要あり
 ・問題は戻ってこないので復習はできない・・・

合格までの体験記

それでは、試験の流れを振り返ります。

勉強開始期(教材学習編) 65時間

勉強開始。
クレアールさんに申し込みした後、数日で以下のキットが届きました。

教材は以下が届きます。

  • 講義ノート
  • 問題集
  • テキストブック
  • 過去問題集

私の勉強方法は
動画講義を見ながら「講義ノート」に書き込んで
各章が完了のタイミングで該当する問題を解き理解度を確認していくスタイルです。
(テキストはたまに見る程度であまり利用せず)

社会人のため平日は動画1本を1.5倍速で視聴しました。
休日は平日の進捗に合わせてペース配分でゆっくり学習を進めていきます。

テキスト最後になるにつれて、最初のころにやっていた内容を忘れていることに気付き焦ります。
なのでちょこちょこ復習をはさみながら進めて、気づいたときに振り返っては復習を繰り返しました。

勉強集大成期(過去問編) 33時間

テキストが終わったので、過去問に進みます。
が、過去問を解いてみるとかなりのミス連発でへこみ・・・。

各章学習後に問題集を解いていたので正解率が高いことに安心しきっており
いざ過去問を解くと曖昧な部分が多いことに気付きます。焦ります。

しかも試験には制限時間があるので、
実際に時間制約をつけて問題を解くと、時間が減っていく緊張感から
頭の中がさらにパニックを起こしそれがさらなるミスを誘発・・・

問題を解く手も謎に震えます。笑

 ・試験時間の時間配分の感覚
    第1問   ざっくり15分以内
    第2,3問  ざっくり15分~20分目標
    時間を余らせてざっと見直しする

 ・問題の傾向、緊張感の慣れ

このあたりにポイントを置いて、あとはひたすらタイムアタックを繰り返しました。

テストは70点以上で合格ですが
2021年より試験時間が120分から60分に減ったため
本当にギリギリの時間しかなく、1時間を繰り返し必死に解きました。

★試験(CBT受験)

受験。結果撃沈。

 第1問:仕分け問題
     特に迷ったところなし。
     目標15分以内に対して8分だったので幸先良いスタート。
     (が、点数は満点でなかったのでどこか間違えた様子です…涙)

 第2問:利息周りの決算手続きに関する問題
     ここは過去問の頻度が少なかったので
     完全に練習不足で撃沈。悩みすぎて時間を大幅にロスしました

 第3問:財務諸表作成の問題
     得意問題でしたが、第2問の時間ロスと動揺があり
     残り10分ぐらいで一気に記入。貸借合計値が合ったのはせめてもの救い。

3級1発合格を狙っていたため、不合格の文字にだいぶ落ち込みました・・。
(減量中だったけどコンビニアイスのやけ食いです)

帰り道でも
第2問捨てて、時間に余裕がある状態で第1問と第3問だけ解けばよかったのか…と
思いつつ、時すでに遅し、後の祭り。

次は絶対合格するぞとリベンジを誓い帰宅しました。
(その日はさすがに勉強する気力起きず・・・)

勉強リベンジ期 21時間

一晩寝てから、再び勉強再開です。

試験は時間との勝負。
どれだけ冷静に正確に解くことがカギになるか、なので
まずは問題集をもう一巡して反射神経で仕分けができるように
脳みその反復練習をしました。

あとは、躓いた損益勘定周りの徹底的な練習をしました。

一通り問題集を繰り返し完了したら
最後は世の中に転がっている3級模試のサンプル問題を片っ端から解きまくりました。

1度試験を経験したからか、
タイムアタックしても、謎の手の震え(笑)も焦りも一切なくなり
最後のほうは、平常心で問題を解けるようになりました。
試験時間も余裕で60分以内で解き終わる状態に持っていけました。

しかし油断してはだめだ。とひたすら繰りかえし勉強。
目標は満点で合格!!!

★再試験(CBT受験)

試験。リベンジ成功です!!!!!!

 第1問:仕分け問題
     特に迷ったところなし。
     反復練習の効果か目標15分以内に対して5,6分で終えることができ
     余力をだいぶ残すことができました。

 第2問:備品と減価償却周りの決算手続きに関する問題
     また第2問で決算手続き出してくるなんて
     粋なことしてくれるじゃん!と思いつつ、やはり地味に難しくて・・
     前回の反省を踏まえて時間決め、解ききれないところは潔く諦めました。

 第3問:清算表の問題
     これまた得意問題(精算表大好き)が出てノリノリで回答。
     凡ミスしないように過去に間違えた内容を思い出しつつ
     慎重に埋めていきました。

 ラストは余った5分で第1問を中心に見直しして試験終了です。

 終了画面を見て祈りつつ結果表示をまち、

 結果

 合格!!!!

 う”れ”し”い”~~~~~!

今にも踊りだしたかったですが、冷静な表情を保ちつつ試験会場を出ました。
満点に行かなかったのは残念ですが90点台なので大目に見て許します。

何より第1問を全問正解できたのがとてもうれしかったです。

受験を終えて

今回の簿記3級の総括です。

 総勉強期間:119時間
  簿記3級1回目:不合格(60点)
  簿記3級2回目:    合格(91点) 

今回一発合格できなかったですが、勉強リベンジ期を振り返ると、
1回目受験したときには理解しきれていなかった部分があったことに気付くことができ
また、勉強リベンジ期に理解を深められたことで次のステップを深く踏み込めたと感じました。
そのためあの不合格は必然の出来事だったのだと思いました。

個人的に簿記は得るものが多かったのでこのまま2級の勉強も進めていきます。
2級の体験談はまた後日!

コメント

タイトルとURLをコピーしました